【福岡の建設業者必見】知らないと怖い!建設業法違反事例を行政書士が解説

ご相談・お問い合わせはメールフォームより承っています

ご相談・お問い合わせはこちらから

 

建設業は社会の基盤を支える重要な産業ですが、その一方で法律や規制が複雑で、多くの業者が知らず知らずのうちに違反行為を行ってしまうケースが見られます。特に福岡県内では、建設業法に関する違反が頻発しており、事業停止や罰金といった厳しい処分を受ける業者も少なくありません。本記事では、福岡で実際に起こった建設業法違反の事例と、その防止策について詳しく解説します。福岡で建設業に携わる皆様が、法令を正しく理解し、健全な事業運営を行う一助となれば幸いです。


無許可での工事請負

事例

建設業法では、一定の規模以上の工事を請け負う場合、「建設業許可」を取得することが義務付けられています。具体的には、建築一式工事で1,500万円以上、または木造住宅で延べ面積が150平方メートルを超える工事などが該当します。しかし、福岡市内のある業者は、許可を取得せずにこれらの大規模工事を複数請け負っていました。この違反が発覚し、福岡県から営業停止命令を受ける事態となりました。

この業者は、「小規模な工事だから許可は不要だ」と誤解していましたが、実際には許可が必要な規模の工事を行っていたのです。結果として、事業の継続が困難になり、取引先や顧客からの信頼も大きく損なわれました。

防止策

・許可の要否を正確に理解する
工事の金額や規模に応じて、許可が必要かどうかを正確に判断しましょう。迷った場合は、行政機関や専門家に相談することをおすすめします。
・許可の取得・更新を怠らない
 許可は一度取得すれば終わりではなく、一定期間ごとに更新が必要です。更新手続きも忘れずに行いましょう。
・従業員への教育
社内で許可の重要性を共有し、従業員全員が法令を遵守できるように教育を徹底しましょう。


許可業種以外の工事を請け負う

事例

福岡県内の業者は、大工工事業の許可を持っていましたが、顧客からの要望で配管工事や電気工事も引き受けていました。しかし、これらの工事は許可されていない業種であり、無許可営業として摘発されました。この業者は「顧客のニーズに応えたい」という思いから行動していましたが、結果として法令違反となり、営業停止処分を受けました。

防止策

・許可業種の確認
自社がどの業種の許可を持っているかを明確に把握しましょう。

・業種の追加許可を検討
顧客からの要望が多い業種については、新たに許可を取得することを検討しましょう。


一括下請負の違反

事例

元請業者が受注した工事を、全て下請業者に丸投げする「一括下請負」は、建設業法で厳しく禁止されています。福岡市内のある元請業者は、自社での施工能力が不足していたため、受注した工事を全て下請業者に任せていました。この行為が発覚し、行政から指導を受け、最終的には営業停止処分に至りました。

防止策

・自社の施工能力を正確に評価

 自社で対応できる範囲を明確にし、それを超える場合は受注を控えるか、適切な体制を整えましょう。

適切な下請利用

 下請業者を利用する場合でも、自社が元請業者としての責任を果たし、工事全体の管理・監督を行う必要があります。

法令の遵守意識の向上

一括下請負がなぜ禁止されているのか、その背景とリスクを社内で共有しましょう。


社会保険未加入による違反

事例

建設業許可の更新時には、社会保険(健康保険、厚生年金保険、雇用保険)への加入が必須です。しかし、福岡市内のある中小建設業者は、経費削減のために社会保険への加入を怠っていました。これが発覚し、許可の更新ができず、無許可営業となってしまいました。結果的に営業停止処分を受け、従業員の生活にも大きな影響を与えました。

防止策

・社会保険の重要性を認識
 社会保険は従業員の福利厚生だけでなく、法令遵守の観点からも必須です。

・適切な加入手続き
新たに従業員を雇用した際は、速やかに社会保険への加入手続きを行いましょう。

・定期的なチェック
社会保険の加入状況を定期的に確認し、不備がないかをチェックします。


技術者不在による違反

事例

建設現場では、法律で定められた資格を持つ「主任技術者」や「管理技術者」を配置することが求められます。しかし、福岡市内のある業者は、人員不足を理由にこれを怠っていました。結果として、施工品質の低下や安全性の問題が発生し、営業停止命令を受けました。

防止策

・資格保有者の確保
 必要な資格を持つ技術者を適切に配置しましょう。

・外部リソースの活用
 自社で技術者を確保できない場合は、外部から専門家を招聘することも検討しましょう。


下請契約の書面不備

事例

元請業者が下請業者に工事を発注する際、口頭での契約のみで進めていたケースがあります。後に工事内容や代金の支払いを巡ってトラブルが発生し、契約書が存在しないために法的な解決が困難となりました。この結果、元請業者は下請法違反として罰金を科されました。

防止策
・書面での契約徹底
 下請契約は必ず書面で行い、工事内容、期間、金額、支払い条件などを明確に記載します。

・契約書の保管
 契約書は適切に保管し、必要に応じて提示できるようにしましょう。

・法的アドバイスの活用
 契約書の内容について不安がある場合は、行政書士に相談することをおすすめします。


請負代金の不当な支払い遅延

事例

工事完了後も下請業者への代金支払いを遅延させていた元請業者が、下請法違反として行政処分を受けました。下請業者は資金繰りが悪化し、経営に深刻な影響を受けました。

防止策

・適切な資金管理
工事代金の支払いスケジュールを管理し、遅延が発生しないようにします。

・契約条件の明確化
 支払い条件を契約書に明記し、双方で合意しておきます。

・信頼関係の構築 
下請業者との良好な関係を維持し、トラブルの未然防止に努めましょう。


労働安全衛生法違反

事例

建設現場での労働者の安全対策が不十分で、重大な事故が発生したケースがあります。調査の結果、安全装備の未着用や、足場の不備などが明らかになり、事業者は労働安全衛生法違反として罰金刑を受けました。

防止策

・安全教育の徹底
 定期的な安全講習を実施し、労働者の安全意識を高めます。

・安全設備の整備
 ヘルメットや安全帯などの装備を必ず使用し、足場などの設備も定期的に点検します。

・安全管理者の配置
専門の安全管理者を配置し、現場の安全を常に監視します。


建設業退職金共済制度への未加入

事例

建設業退職金共済制度は、建設業で働く労働者の退職金を確保するための制度です。しかし、これに未加入のまま従業員を雇用していた業者が指導を受けました。従業員からの告発により問題が発覚し、社会的な信用を大きく失いました。

防止策

・制度の理解と加入
 建設業退職金共済制度について理解し、該当する場合は必ず加入しましょう。

・法令遵守の確認
他にも適用される労働関連法令がないか、定期的に確認しましょう。


よくある質問(FAQ)

Q1. 建設業許可を取る必要がない場合はありますか?

A: はい、500万円未満の工事や、木造住宅で延べ面積が150平方メートル未満の工事は許可が不要です。しかし、工事の規模がこれらの基準を超える場合は、必ず許可を取得する必要があります。

Q2. 一括下請負がなぜ禁止されているのですか?

A: 一括下請負は、元請業者が工事に関与せず、品質管理や安全管理が疎かになるリスクが高いためです。また、下請業者に過度な負担がかかる可能性もあり、公正な取引を阻害します。

Q3. 許可業種以外の工事を行った場合の罰則は?

A: 許可を持たない業種の工事を行った場合、行政から指導や営業停止処分を受ける可能性があります。悪質な場合は、罰金や許可の取消しなどの厳しい措置が取られます。

Q4. 社会保険未加入で許可更新ができない場合、どうすればよいですか?

A: 速やかに社会保険への加入手続きを行ってください。

Q5. 技術者が一時的に不在の場合、どう対応すればよいですか?

A: 技術者が不在となる場合は、速やかに代替の資格者を配置する必要があります。一時的な不在でも法令違反となる可能性があるため、事前に対応策を考えておきましょう。


おわりに

建設業法違反は、事業者自身だけでなく、従業員や取引先に影響を及ぼします。法令を正しく理解し、遵守することは、健全な事業運営の基盤です。特に福岡県内では、建設需要が高まる一方で、法令違反のリスクも増加しています。皆様が安心して事業を続けられるよう、日々の業務において法令遵守を徹底しましょう。


 

あわせて読みたい

ご相談・お問い合わせはこちら

件名
法人名・企業名・団体名等
部署名/役職
お名前必須
フリガナ必須
メールアドレス必須
(※半角英数字でご記入ください)

※確認のため、再度入力してください
お電話番号必須
お問い合わせ内容必須

* プライバシーポリシーに同意する

View All

ご相談・
お問い合わせはこちら

トップに戻る